顧客心理を掴む心理学

ハロー効果|面接・恋愛・マーケティングで使う第一印象操作テクニック

2017-02-04

ハロー効果

容姿や服装、年収や学歴、肩書きなど、目立ちやすい特徴によって、直接関係のないことまで判断してしまう心理作用を、心理学ではハロー効果と言います。

例えば、名刺交換をした相手の肩書きが『取締役』というだけで、着ている服や身につけている腕時計が高級そうに感じることです。

この記事では、

  • ハロー効果とは何か?
  • なぜハロー効果は起こるのか?
  • 面接・恋愛・マーケティングでの使い方

について解説します。

このハロー効果を意識して使えば、第一印象を操作して、面接や恋愛の場面で高評価を獲得することができるようになります。その効果は、マーケティングや広告にも応用できます。

もしもハロー効果を知らずにいると、知らない間に「ネガティブな評価をされていた・・・」なんてことがあるかもしれません。そうならないためにも、ぜひ知っておいてください。

スポンサード リンク

ハロー効果とは

ハロー効果(Halo effect)とは、ある対象を評価するときに目立ちやすい特徴に引きずられて、他の特徴についての評価をポジティブ、あるいはネガティブに歪められる心理現象です。

評価する対象ではなく、他の要素の影響によって判断を歪めてしまう「認知バイアス」のひとつです。

ハロー効果の『ハロー:halo』とは、聖人の頭上などに描かれる後光や光輪を意味していることから、「光背効果」「後光効果」とも呼ばれます。

アメリカの心理学者エドワード・L・ソーンダイク(Edward L. Thorndike)氏が、1920年に発表した論文『A Constant Error in Psychological Ratings』によって提唱されました。

このハロー効果は、次の2つに分けることができます。

  1. ポジティブ・ハロー効果
  2. ネガティブ・ハロー効果

1. ポジティブ・ハロー効果:全体が良く見える

全体的にポジティブな評価に歪められる心理現象を、ポジティブ・ハロー効果と言います。

例えば、一流大学の学歴があるだけで

  • 「仕事ができそう」
  • 「頭が良さそう」
  • 「機転がききそう」

などと、全体的にポジティブな評価をされやすくなる傾向があります。

また、初めて会った時の顔が『笑顔』というだけで、

  • 「良い人そう」
  • 「優しそう」

という全体の評価をされる可能性があります。

2. ネガティブ・ハロー効果:全体が悪く見える

一方で、全体的にネガティブな評価に歪められる心理現象は、ネガティブ・ハロー効果と言います。

例えば、たいした学歴がないだけで

  • 「仕事ができなさそう」
  • 「頭が悪そう」
  • 「行動が遅そう」

などと、全体的にネガティブな評価をされやすくなる傾向があります。

また、初めて会った時の顔が『険しい顔』というだけで、

  • 「怖そう」
  • 「気難しそう」

という全体の評価をされる可能性があります。

スポンサード リンク

ハロー効果が起こる具体例

身なりを整えたスーツ姿の男性

ハロー効果が起こりやすいのは、次のような目立ちやすい特徴についてです。

  • 見た目の特徴
  • 肩書きの特徴
  • 話し方・声の特徴
  • 文字の綺麗さ・名前の特徴

見た目の特徴:イケメン・かわいい・オシャレなど

ハロー効果は見た目の特徴によって、本来の実力ではない部分も引っ張られて評価される傾向があります。

なぜなら、人は五感から情報を受け取る時には、そのほとんどを視覚から受け取っているとされるからです。(視覚87%・聴覚7%・触覚3%・嗅覚2%・味覚1%)

人の第一印象は、最初の2秒で決まるという実験結果があります。ですので、面接や初対面の場合は、まずは見た目が良いかどうかで判断されやすいということです。

見た目の特徴で起こるハロー効果の例え

例えば、パリッとしたスーツに高そうな腕時計をしていて、綺麗に髪を整えてピカピカの靴を履いている男性を見たら、次のように感じるのではないでしょうか?

  • スーツを着ている彼は、ビジネスマンだろうか?
  • きれいな身なりに高そうな腕時計を持てるということは、収入も良いに違いない
  • 彼はきっとエリートなんだろう
  • 人格も優れているに違いない

一方、ボサボサの髪の毛で、無精ひげを生やしていて、ヨレヨレの服を着ている男性を見たら、こんな風に感じるのではないでしょうか?

  • ヨレヨレの服をきている彼は、まともな仕事をしているのだろうか?
  • 見た目に気遣いができない人は、人付き合いも苦手そうだ
  • 仕事もできないんじゃないだろうか
  • 何をさせてもダメな人かもしれない

このように、実際に話したことがなかったとしても、ハロー効果によって外見だけで勝手に人間性まで判断してしまいがちになります。

肩書きの特徴:社長・先生・弁護士など

ハロー効果は、肩書きの特徴によっても起こります。

例えば、先ほどのボサボサの髪の男性が、実は一流大学の教授だと知ったら、次のような印象に変わりませんか?

  • 一流大学の教授ということは、立派な人物に違いない
  • 見た目にかまっている暇がないほど、研究に没頭しているんだろう
  • ボサボサの髪やヨレヨレの服は、研究熱心の証しなんだな

先ほどは見た目に引っ張られて男性を悪く評価したのに、今度は肩書きに引っ張られて、見た目の印象さえ良い評価をしてしまう場合があります。

話し方・声の特徴:落ち着きのある話し方・低い声など

また、話し方や声の出し方も、ハロー効果の影響を与えやすい特徴です。

例えば、たとえ見た目は立派でも、オドオドした話し方だったり、声が小さくて聞き取りにくかったりした場合は、全体的に自信のないネガティブな印象を与えてしまいます。

反対に、堂々とした話し方や、落ち着いた声であれば、全体的に自信のあるポジティブな印象を与えることができます。

文字の綺麗さ・名前の特徴:キラキラネームなど

文字の綺麗さや名前の特徴も、ハロー効果の影響を与えやすい要素です。

例えばある心理実験では、文字の綺麗さが試験の結果に影響を与えるのかを調べました。

解答グループは次の2つに分けられ、試験管である被験者には文字の綺麗さを無視して解答を判断するように求めました。

  • A:汚い文字で解答
  • B:綺麗な文字で解答

実験結果は、綺麗な文字の解答のほうが平均して評価が高い結果になったのでした。

ですので、面接や試験のような短時間で評価される場面では、視覚が与える第一印象に特に気をつける必要があるんですね。

名前もハロー効果が起こる

また、名前であってもハロー効果は起こります。

例えば、あなたは面接官だとして、次の応募者の名簿に目を通したとします。

  • 鬼塚 剛拳
  • 速水 旬
  • 綾瀬 まい
  • 二階堂 蝶羽

それぞれの名前を見ただけで、「こんな人なんだろうな・・・」と全体像をイメージしてしまいませんでしたか? もしもそうなら、名前だけで偏った評価をしたことになります。

漫画やアニメに出てくる名前は、それぞれのキャラクターのイメージを連想しやすいように名前が工夫されていますよね。それはハロー効果を考慮したネーミングだったんですね。

スポンサード リンク

ハロー効果は別の分野についても認知バイアスがかかる

ハロー効果の特徴は、ある目立った特徴が全体にまで影響することにあります。

例えば、先ほど例にあげた大学教授が、専門分野とまったく違う分野のことについて語ったとしても、ハロー効果の影響で、もっともらしく聞こえたりします。

よく見かけるのは、テレビで見かけるコメンテーターです。

弁護士や政治家という肩書きを持った人物が発言すると、専門分野とは違う内容について語ったとしても、もっともらしい意見であるような錯覚をします。何かの専門家は、他の分野についても詳しい気がするんですね。

頭が良い印象があるプロ棋士は、人格者のようなイメージを持ちます。減量に耐えるプロボクサーは、何事にもストイックなイメージを持ちます。

ですが実際は、嫉妬深いプロ棋士もいれば、自他楽なプロボクサーもいるはずですよね。それなのにハロー効果は起こります。

なぜ人は、瞬間的に全体のイメージを決めてしまうのでしょうか?

ハロー効果が起こる原因とは?

森で出会う虎

ハロー効果は、人間が太古の時代から培った経験則によって起こります。

それは物事の一面を捉えただけで、一瞬で判断が可能になる利点があるからです。

例えば、太古の時代の人間は、敵か味方かを判断するのに時間をかける余裕はなく、闘うか逃げるかを一瞬で判断しなければいけない状況にありました。

一瞬で必要な判断の例え

  1. キバを生やした獣に遭遇
  2. キバを生やした獣はたいてい危険な動物だ
  3. この獣も危険な動物である可能性が高い
  4. 今すぐ逃げなければ!

このような判断を、一瞬でしなければいけなかったんですね。そのため、経験則から一瞬で判断できるハロー効果は、遺伝的に受け継がれていると考えられています。

ただし経験則で判断すると、次のような問題が起こります。

ハロー効果の問題とは?

ハロー効果は、間違った判断を招きやすい問題があります。

例えば、一般的に容姿が綺麗な人は、異性から好感を得やすい傾向があります。それはハロー効果によって、性格まで良い人に見られやすいことも手伝っているからです。

ところが、例えばイケメンに浮気をされてイヤな思いをした経験がある女性は、イケメンを見ると「この人も浮気をするに違いない!」などと嫌悪感を抱くことがあります。

これは過去の経験則から、「イケメン=浮気男」という認知バイアスが生まれて、自分の身を守るために無意識で判断されるからですね。

ですが実際には、過去の経験と現在には因果関係がないために、ひとつの特徴で全体を判断することに意味はありません。

ハロー効果を防ぐには個別に判断すること

意味のないハロー効果に陥らないためには、それぞれの特徴ついて別々に評価をくだすことが大切です。目立った特徴に引っ張られて、他の特徴についても同じような判断をしていないかを確認します。

例えば、

  • 外見が良いからと、性格まで良いと思い込んでいないか?
  • 学歴が良いからと、頭脳明晰だと思い込んでいないか?
  • 家柄が良いからと、本人まで良い人物だと思い込んでいないか?
  • 肩書きが立派だからと、人間性まで立派な人物だと思い込んでいないか?

それぞれを個別に考えることが大切です。

スポンサード リンク

オーディブルの案内

面接や恋愛でハロー効果を使うには

笑顔と犬での象徴

ハロー効果を考えれば、面接や恋愛の場面では、まずは見た目を整えることが大切なことがわかります。そのために大切なことは、相手に「印象付けたい《象徴》を見せる」ことです。

例えば、“整った髪” は「清潔・真面目・几帳面」を印象付ける《象徴》です。“無精ひげ” は「不潔・だらしなさ・自由」を印象付ける《象徴》です。

他にも、次のような《象徴》があります。

印象付けの例え

  • パリっとしたスーツ ⇒ 仕事ができる
  • 高級腕時計 ⇒ 高収入
  • 高級車 ⇒ 成功者
  • ミニスカート ⇒ 官能的
  • 白い服 ⇒ 清潔で柔らかい
  • 黒い服 ⇒ 冷静で無機質
  • ネイビーの服 ⇒ 真面目

どんな《象徴》を使うのかによって、与える印象が変わります。象徴を見せることで、その象徴をまとうのはクレショフ効果の応用です。

ハロー効果を使うには相手に合わせることが大事

ハロー効果を使ううえで大切なことは、自己主張ではなくて相手に合わせることです。ですので、相手に気に入られたいのなら、相手が求める《象徴》を使うことが大切なんですね。

例えば、相手が真面目な人が好きだったとしたら、いくらあなたにポリシーがあったとしても、初対面で “金髪” や “奇抜なファッション” で会うのは控えた方が無難だということです。

ただし、何度も会う予定があるのなら、ギャップのコントラスト効果ザイオンス効果を狙って、あえて外すテクニックもあります。

広告やマーケティングでハロー効果を使うには

ハロー効果は、マーケティングやコピーライティングでは頻繁に使われています。

例えば、CMや広告で有名人を採用するのは、有名人が持っている良いイメージを一瞬で商品に伝染させるためです。ですので、有名人が不祥事を起こして好感度が下がると、商品にまで悪いイメージが移らないようにCMを打ち切ります。

また、

  • 売上数
  • 受賞歴
  • 創業年数
  • 専門家の推薦
  • 口コミ

などもハロー効果を使えます。

『創業◯十年の実績と信頼』なんて書いてあると、「長い歴史があるということは、それだけ良い商品を扱っているんだろうなぁ」という好印象な判断をしやすくなります。

実績や数字を記載する

権威や人気度を表す象徴を記載する

“人気があることを知ることで欲しく感じる” バンドワゴン効果とも似ていますが、わかりやすい権威を見せることで、扱う商品全体の評価を上げる効果があるんですね。

そのため、Webサイトのランディングページでは、ファーストビューに権威や人気度を象徴するワードを盛り込み、全体の印象を良くするハロー効果を狙います。

\すぐに結果を出せる一冊!/クロージングの心理技術21-b3-12

まとめ

ハロー効果とは、外見や肩書き、話し方や字の綺麗さといった一部の印象から、全体の印象の判断をしてしまう心理作用のことです。

面接や恋愛の場面で使うには、相手の好みの象徴を見せることで、好印象を与えることができます。マーケティングに使うには、お客さんが好む象徴を最初に提示することで、全体の印象を良くすることができます。

第一印象を操作するためには、初頭効果についても知っておくと、さらにマーケティングへ応用する理解が深まります。

次の記事では、第一印象で重要な初頭効果について解説しています。
Next⇒「 初頭効果と新近効果とは?最初と最後で印象が変わる心理学の使い方

スポンサード リンク

こちらもチェック!

今すぐ受け取るBL
  • この記事を書いた人

高木浩一

心理学と脳科学が好きなマーケティング・Web集客の専門家/解脱しかけのゲダツニスト/ 大企業のマジメな広告デザインから男性を欲情させるアダルティな広告デザインまで、幅広い分野を経験した元グラフィックデザイナー。心理面をカバーしたマーケティングとデザインの両方の視点をもつ。個人が個人として活躍する時代に向けて「使えるマーケティング」をモットーに情報発信中。

-顧客心理を掴む心理学
-, , , ,

© 2024 Web活用術。