もしもあなたがパソコン初心者で、自分でWeb集客をしたいと考えているのなら、WordPress(ワードプレス)の有料テーマを使ったサイト運営が最適です。
WordPressとは
WordPressとは、プログラムの知識がなくてもホームページ(Webサイト)を作れて、ブログ記事や新着情報の更新が簡単にできるサイト作成ツール。
WordPressの有料テーマを使えば、カスタマイズにかける時間や労力がほぼ不要になり、自分のビジネスに合ったデザインのホームページ(Webサイト)を簡単に運営することができます。
無料テーマはもちろん無料で利用できますが、有料テーマでも数千円〜2万円ほどで購入できるテーマが多く、Web制作会社に外注するよりもはるかに安く制作できます。
あなたがこれからWeb集客を始める際には、WordPressの無料テーマと有料テーマの違いを知っておいてください。
Web集客を始めるのであれば、有料テーマの一択です。その理由を解説します。
スポンサード リンク
WordPress(ワードプレス)とは何か?を詳しく
WordPress(ワードプレス)とは、ブログを簡単に作成するために開発されたサイト作成ツールです。
Webサイトを作成する際に必要になるHTMLやPHPなどのプログラムを知らないパソコン初心者でも、比較的簡単に自分のホームページ(Webサイト)を作って、ブログ記事などを更新して運営することができます。
現在では、少額で始められることやカスタマイズがしやすいことから、個人で使うブログはもちろん、企業のコーポレートサイト、通販のためのECサイト、コミュニケーションを目的としたサイトなど、幅広い用途で使われています。
WordPressは日本のシェア約30%を占めるCMS
WordPressのようなサイト作成ツールを「CMS(コンテンツマネージメントシステム)」と呼びます。世界中には数多くのCMSが存在していますが、WordPressは世界でもっとも使われているCMSです。
そのシェア数は、世界では17.3%、日本では29.7%を占めています。
参照サイト:https://ja.hostadvice.com/marketshare/cms/jp/
例えば、日本のサイトでいえば
- 価格.comを運営している株式会社カカクコムのサイト
- レシピサイト「cookpad」を運営しているクックパッド株式会社のサイト
- 牛丼チェーン「松屋」を運営する株式会社松屋フーズのサイト
- 300円ショップ「3COINS」の公式サイト
- さいたまスーパーアリーナの公式サイト
- 国立大学「筑波大学」のサイト
- 人気ブログメディアを運営する株式会社LIGのサイト
- Web版の週刊誌「SPA!」のサイト
などなど、多くの企業でWordPressが採用されています。
WordPressの「テーマ」とは

WordPressのテーマ
WordPressの「テーマ」とは、レイアウトなどのデザイン仕様があらかじめ定まっている型のことです。一般的なブログでは「テンプレート」と呼ばれるものに似ています。
着せ替え人形に例えるなら「洋服」のことです。
あるいは、絵画で例えるなら「額縁」のようなものです。テーマを変えるだけで、簡単にWebサイトの印象をガラリと変更することができます。

テーマを絵画に例えるなら「額縁」
あなたの作ったコンテンツを、質素で信ぴょう性に欠けるものに感じさせるのも、豪華で説得力のあるものに感じさせるのも、「テーマ」やデザイン次第で変わるということですね。
スポンサード リンク
WordPressを使うメリット
WordPressを使う大きなメリットをまとめると、次のとおりです。
WordPressのメリット
- サイトの構築が簡単
- 無料・少額で始められる
- SEOに強い構造
- どんな種類のサイトでも作れる
- カスタマイズしやすい
- 大抵どのサーバーでも動く
- アップデート・アップグレードが頻繁に行われている
- 多くの人が使っているので情報が豊富
サイトの更新・管理が簡単
WordPressは、はてなブログやアメブロなどの無料ブログサービスのように、管理画面から簡単にコンテンツ(記事)作成できることが魅力です。インターネットに繋がっていれば、会社、自宅、出張先など、場所を選ばずにWordPressを操作することができます。
また、企業で運営する場合は、サイト全体を管理できる人、記事投稿だけをできる人など、それぞれ別の権限を与えることが簡単にできます。
SEOに強い構造であることも魅力
WordPressは、SEOに強い構造というのも世界中で人気の理由です。
Googleで検索品質の改善責任者だったマット・カッツ(Matt Cutts)氏は、『WordCamp San Francisco 2009』で次のような言葉を残しています。
WordPress is a great choice
WordPress automatically solves a ton of SEO issues.
WordPress takes care of 80-90% of
(the mechanics of)
Search Engine Optimization (SEO)WordPressを選ぶことは素晴らしい選択です。なぜなら、WordPressはSEOに関する多くの問題を自動的に解決してくれて、SEOについて80%〜90%に対応するように作られているからです。
プラグインで必要な機能を追加できる
プラグインとは、機能を追加するプログラムのことです。
WordPressはカスタマイズに必要なプラグインも基本は無料で配布されていますので、自分のWebサイトに必要な機能を追加できることも魅力です。

プラグイン
例えば、問い合わせフォームを簡単に作れたり、SNSと簡単に連携ができたり、セキュリテー対策ができたりと、便利な機能がたくさんあります。
WordPressは多くの人が使っていますので、プラグインの使い方やエラーの対処方法などは、検索すれば多くの情報を得ることができます。
これらの情報のおかげでWordPressが簡単に扱えることも、ますます利用者が増える理由です。
無料テーマは世界中で数多く存在する
世界中には、WordPressの無料テーマが数多く存在しています。探し出してインストールすれば、誰でもすぐに無料で利用することができます。
ただし、無料で利用できるテーマやプラグインには、メリットとデメリットが存在します。Web集客をする際には、しっかりと確認しておいてください。
スポンサード リンク
無料テーマのメリットとデメリット
WordPress無料テーマを使うメリットをまとめると、次のとおりです。
無料テーマのメリット
- 無料で使える
- 無料なので金銭的リスクがない
- 気軽にテーマを変更できる
WordPressの無料テーマを使うことのメリットは、なんと言っても無料で始められることです。無料だからこそ気軽にテーマを変更できますし、無料なので金銭的なリスクもありません。
ただし、無料テーマは簡素なデザインが多く、使える機能も最低限なものが多いです。ですので、無料テーマを使ってある程度の見映えと使い勝手の良いサイトにするためには、CSSをいじったり、プラグインを追加するといったカスタマイズが必要になります。
パソコン初心者が無料テーマを使うデメリット
パソコン初心者がWordPress無料テーマを使うデメリットは、次のとおりです。
無料テーマのデメリット
- カスタマイズが難しい
- 予期しないエラーが起こる可能性がある
- エラーの対処に時間がかかる
HTMLやPHPについての知識を持ち合わせていないパソコン初心者の場合は、カスタマイズをするのに相当な作業時間を取られてしまうことになります。
無料テーマを使ってWebサイトの機能を充実させるためには、プラグインを導入する必要があります。ただしプラグイン同士には相性があり、同時に使うと予期しないエラーを起こすことがあります。
エラーが起こるとレイアウトが崩れてしまったり、画面が真っ白になってしまったり、Webサイトが正しく表示されなくなります。エラーの原因を突き止めるには、検索して情報を集める必要がありますが、修正するのに丸一日以上かかってしまうこともあります。
また、海外製の無料テーマの場合は英語に合わせたデザインなので、日本語を当てはめるとデザインがダサくなってしまうことがあります。さらに、いくら時間をかけたところで、思いどおりの機能やデザインにはできない可能性も高いです。
つまり無料テーマは、金銭的なリスクがない代わりに、時間と労力と出来栄えのリスクが伴うんですね。
Web集客ではデザインではなくコンテンツこそが重要
先ほども言ったとおり、WordPressの「テーマ」とは絵画を飾る「額縁」のようなものです。Webサイトのイメージを決める「額縁」は、Web集客では重要な要素ではあります。
ただし、Web集客でもっとも重要なのは、サイトの中身であるコンテンツです。
コンテンツとは、サイトを閲覧する人にとって価値のある内容のことです。当たり前ではありますが、「額縁」ではなく、額縁に入れる「絵画(コンテンツ)」こそが重要なんですね。
Web集客では、「どんな人に向けて、どんなメッセージを発信するか」といった戦略が大切です。それなのに、Webサイトを構築するための準備に時間と労力を奪われてしまっては本末転倒です。
それに、いくらWordPressがSEOに強い構造だと言っても、コンテンツが伴っていなければ検索上位に表示させることも難しくなります。
ですので、最初から「綺麗なデザイン」と「使える機能」が揃っている有料テーマを購入した方が、パソコン初心者にとっては、いらない苦労とリスクを負うことがないので安心で効率的だということなんですね。
有料テーマのメリット
WordPress有料テーマを使うメリットをまとめると、次のとおりです。
有料テーマのメリット
- デザイン性が高くなる
- 業種・目的に合ったテーマを選びやすい
- カスタマイズをしなくても使える
- プラグイン・ウィジェットが充実している
- 記事の装飾機能が充実している
- 記事の作成に集中できる
- 無料テーマよりもSEOが強い
デザイン性が高くなる
WordPressの有料テーマを使うメリットは、デザイン性が高くなることです。業種・目的別にいろいろなテーマがありますので、自分の目的にぴったり合ったテーマを選ぶことができます。
Web集客ではコンテンツがもっとも重要なことは、先ほどお話ししたとおりです。そのコンテンツを見やすくしたり、信頼性を高めるのはデザインの役割です。
つまり有料テーマを使えば、自分の「絵画」を引き立ててくれる「豪華で説得力のある額縁」を簡単に手に入れることができるんですね。
大幅な時間短縮ができる
また有料テーマは、機能が充実しているのでカスタマイズの必要はほぼありません。
使い勝手の良いサイトにするために無料テーマで3時間以上かかる作業は、有料テーマであれば30分もあればできます。さらに、記事を読みやすくする装飾機能も充実していますので、簡単に見映えのいいページ作りができます。
無料テーマを使っていると記事作成以外にも時間を取られますが、有料テーマを使えば、記事作成のみに時間を集中できるということです。
本業の合間にWeb集客の作業をするのであれば、時間短縮は最大のメリットになりますよね。
無料テーマよりもSEOが強い
WordPressの有料テーマは、無料テーマよりもSEOが強いという特徴もあります。
下の図は、僕が運営しているWebサイトで、WordPressの無料テーマから有料テーマに変えた時のSearchConsole(サーチコンソール)のクロールの統計情報画面です。
サーチコンソールとは、どれほど頻繁にクローラーがサイトに訪れているのかを調べるツールです。

サーチコンソールの「クロールの統計情報」画面
この画面の上2つのグラフを見てみれば、有料テーマに変更した直後から、クローラーがサイトに訪れる頻度が上がったことがわかります。また、一番下のグラフを見てみれば、サイトページのダウンロード時間が速くなったこともわかります。
この変化によって “直接的にアクセスが増える” ということではありませんが、あきらかにSEOが強くなったことはわかります。
ですので、WordPress有料テーマを使うと、次のようなメリットがあるんですね。
- デザイン性の向上
- 快適な操作性
- コンテンツ制作の大幅な時間短縮
- SEOの強化
まとめ
パソコン初心者がWeb集客をするには、WordPressの有料テーマを使うことが最適です。
なぜなら、Web集客で大切な「メッセージの信頼度」に関わるデザインと、時間をかけることなく使いやすいWebサイトを簡単に手に入れることができるからです。
Web集客ではメッセージがもっとも重要です。いくらデザインが優れていても、メッセージが閲覧者にピッタリと合っていなければ集客はうまくいきません。
ですので、「どんな人へ向けてどんなメッセージを発信するのか?」を重視してWeb集客に取り組んでみてください。
次の記事では、Web集客でおすすめできるWordPress有料テーマを紹介します。
Next⇒「Web戦略でおすすめのビジネス別WordPress有料テーマ49選」
追伸
もしも「自分のビジネスではどんなWeb集客をすればいいの・・・?」という疑問があれば、当サイト(Web活用術。)の特別コンテンツを参考にしてみてください。
-
Web集客のはじめ方|知識ゼロから戦略を見つけて実践まで解説
「Webを使ってビジネスの売上を伸ばしたいんだけど、何をどうすればよいのかわからない・・・」もしもこんな悩みがあったとしたら、こちらの『Web集客のはじめ方』を最後まで読んでみてください。 あなたのビ ...
続きを見る
スポンサード リンク