仕事術

自己肯定感と自己効力感の違い|高低の組み合わせで何が変わる?

2020-10-30

自己肯定感と自己効力感の違い

自分への信頼度を表す感覚に、自己肯定感自己効力感があります。この2つの感覚は、幸福感や目標達成に深く関わる感覚です。

この記事では、自己肯定感と自己効力感の違いについて解説します。

「自分を信頼できる感覚」という意味では、2つの感覚は同じです。ですが、どちらかの感覚が低ければ、幸福感や目標達成に大きな違いが生まれます。

感覚の違いがどのように作用するのかを理解して、自分への信頼度を高めることや目標達成に役立ててください。

スポンサード リンク

自己肯定感と自己効力感の違い

自己肯定感と自己効力感の違い

まずは、自己肯定感と自己効力感のそれぞれの意味合いを整理しておきます。

  • 自己肯定感:自分の存在を認められる感覚
  • 自己効力感:自分の行動を信じられる感覚

自己肯定感とは「自分の存在を認められる感覚」

自己肯定感とは、どんな自分でもオッケーを出せる感覚のことです。幸福感に深く関係する感覚です。

自己肯定感が高ければ、自分のありのままの状態を受け入れて、自分の感情や存在を無条件で肯定することができます。

たとえ失敗したとしても自分の存在価値は変わらないと感じられるので、チャレンジに対して主体的になれる特徴があります。

反対に、自己肯定感が低ければ、自分の感情や存在を否定したり、条件をつけたり他人と比較して自分を肯定しようとします。

「失敗=無価値」のような価値観があるため、できるだけ失敗しない選択をしたがります。そのため、チャレンジに対して受動的になりがちな特徴があります。

ですので自己肯定感は、行動のための原動力とも言えます。

自己効力感とは「自分の行動を信じられる感覚」

自己効力感とは、「自分はできる!」と信じることができる感覚のことです。目標達成に深く関わる感覚です。

自己効力感が高ければ、難しい問題に直面した際に臆することなくチャレンジできます。「自分はうまく行動できる!」という自信を持って取り組むことができますので、前向きな発言が多くなりやすく、トラブルや逆境に強い特徴もあります。

反対に、自己効力感が低ければ、「自分には無理だ・・・」というあきらめの気持ちが生まれやすくなります。そのため、言い訳が多くなりがちで、自分を必要以上に責めやすい特徴もあります。

「自己効力感が高い = 自己肯定感も高い」に注意

自己効力感が高くなると自分に自信がつくため、自分を肯定できるようになります。すると、自己肯定感も高くなったように感じることがあります。

ただし、自信があることと自己肯定感が高いことは別物なので注意が必要です。この状態を僕は、「自己肯定感の錯覚」と呼んでいます。

自信があることは良いことですし、自分で自己肯定感が高いと感じるのも悪いことではありません。ですが、逆境に立たされた時に意外と脆いのが、自己肯定感が高いと思い込んだ「自己肯定感の錯覚」です。

自己肯定感と自信の違いについては、「自己肯定感|自尊心・自信・ポジティブ・ナルシスト・甘えの違い」の記事で解説しています。

スポンサード リンク

自己肯定感は自己効力感の土台のような存在

自己効力感を上げるためには、基本的には「成功」を根拠にする必要があります。一方で、自己肯定感を上げるためには根拠は必要ありません。

また、自己効力感が高くて自己肯定感が低い状態だと、一度の失敗で自己効力感が下がり、一気に自信を失う可能性があります。なぜなら、自己肯定感が低いと自分を否定しやすいので、失敗した自分を必要以上に責めることがあるからです。

これが、自己肯定感が高いと思い込んだ時の脆さです。

例えるなら、土台(自己肯定感)の上に家(自己効力感)があるようなイメージです。

自己肯定感が土台で自己効力感が家のイメージ

自己肯定感が土台で自己効力感が家のイメージ

「ゆるい土台(自己肯定感が低い状態)」でも「固い土台(自己肯定感が高い状態)」でも家を建てる(自己効力感を高める)ことができますが、土台の状態によって、家はすぐに崩れる可能性があるということです。

ゆるい土台の上に建てれば家は壊れやすくなり、固い土台の上に建てれば家は壊れにくくなります。

ですので自己効力感は、行動の原動力である自己肯定感を土台にして成り立つような感覚と言えます。

スポンサード リンク

自己肯定感と自己効力感の組み合わせ 4パターン

自己肯定感と自己効力感の4パターン

何かモノゴトを始める時には、自己肯定感と自己効力感では次のような4つのパターンに分けることができます。

  1. 【自己肯定感:低い】×【自己効力感:低い】
  2. 【自己肯定感:低い】×【自己効力感:高い】
  3. 【自己肯定感:高い】×【自己効力感:低い】
  4. 【自己肯定感:高い】×【自己効力感:高い】

例えば、はじめて投資ビジネスにチャレンジするとして、それぞれの感覚の違いで、どのような特徴が現れるのかを解説していきます。

1.【自己肯定感:低い】×【自己効力感:低い】

自己肯定感と自己効力感がどちらも低い場合は、「失敗するのが怖い・・・」と恐怖を感じて、「自分には無理だろう・・・」と不安を感じている状態です。

「たぶん失敗するから、今はまだやりたくない・・・」

投資ビジネスにチャレンジする際に、

  • 投資ビジネスなんて経験がないから、たぶん失敗すると思う
  • 成功の可能性が低いから、もうちょっと勉強してからはじめようかな・・・

のように感じていては、勉強を進めてもなかなかチャレンジできなくなります。失敗を前提としてしまうので、本気になりにくく、逃げるための言い訳が多くなる可能性もあります。

失敗したときの反応

【自己肯定感:低い】×【自己効力感:低い】状態でチャレンジに失敗した時には、「ほらな、やっぱり失敗した・・・やらなきゃよかったんだ」という後悔に変わります。

「もう二度とチャレンジしたくない」という諦めの気持ちが生まれる可能性もあり、認知の歪みがもっとも起こりやすい状態とも言えます。

2.【自己肯定感:低い】×【自己効力感:高い】

自己肯定感が低くて自己効力感が高い場合は、「失敗するのが怖い・・・」と恐怖を感じて、「自分はできるはず!」と思い込んでいる状態です。

「本気を出したら成功できるだろうけど、慎重に行動したい・・・」

投資ビジネスにチャレンジする際に、「私ならたぶん成功できると思う」と感じながら「失敗だけはしたくない!」という気持ちが混在すると、なかなか行動できなくなります。

なぜなら、失敗の恐怖は強大で、失敗したくない気持ちが勝つからです。

「オレは本気を出したらすごいよ・・・」と言いながら、なかなか行動しない人はこのパターンが考えられます。

また、一度行動を始めたらドンドン進められるのもこのパターンです。

行動して成功した場合は、「ほらな、うまくいった!」と感じて、自己効力感をさらに高めることができます。ただし、自己肯定感が低いと自分に否定的でもあるため、自分の実力ではなく「自分はいつも運がある」と感じる可能性もあります。

失敗したときの反応

【自己肯定感:低い】×【自己効力感:高い】状態でチャレンジに失敗した時には、失敗の原因が外部にあると考えがちです。自分が失敗したのではないと思い込みたいからです。

あるいは、自信を大きく失う危険もあります。

なぜなら、失敗だけはしたくなかったのに、その失敗をしてしまったからです。成功を続けると自己効力感は上がりますが、自己肯定感が低い状態で一度でも失敗すると、自己効力感が一気に下がるかもしれないんですね。

もう一度チャレンジする場合は「もっと勉強してから・・・」と、勉強量だけが増えていくパターンに陥る可能性もあります。

3.【自己肯定感:高い】×【自己効力感:低い】

自己肯定感が高くて自己効力感が低い場合は、「失敗しても大丈夫!」と心の余裕を感じて、「自分には無理だろう・・・」と不安を感じている状態です。

「自信はないけど、とりあえずやってみよう!」

投資ビジネスにチャレンジする際に、「失敗しても大丈夫!」と感じることができれば主体的に行動できますが、自信がない状態だと “数打ちゃ当たる戦術” になってしまう可能性があります。

成功すれば徐々に自己効力感が高まりますので、どんどん自信がついていきます。

失敗したときの反応

【自己肯定感:高い】×【自己効力感:低い】状態でチャレンジに失敗した時には、大きく落ち込むことはありません。

なぜなら、「失敗しても大丈夫!」という心の余裕があったことと、もともと自信がない状態だったからです。

ですので、「もっと経験を積めばそのうち成功できるよ」という、前向きな姿勢でいられます。ただし、失敗を繰り返した場合は、自己肯定感は下がる可能性があります。

スポンサード リンク

オーディブルの案内

4.【自己肯定感:高い】×【自己効力感:高い】

自己肯定感と自己効力感がどちらも高い場合は、「失敗しても大丈夫!」と心の余裕を感じて、「自分はできるはず!」と思い込んでいる状態です。

「きっと成功できるはずだから、とにかくやってみよう!」

投資ビジネスにチャレンジする際に、「失敗しても大丈夫!」と感じることができて、「自分はできるはず!」と自信を持っている状態であれば、積極性をもって粘り強く挑戦することができます。

失敗したときの反応

【自己肯定感:高い】×【自己効力感:高い】状態でチャレンジに失敗した時には、「何がいけなかったんだろう?」と失敗を反省して、すぐに改善に目を向けることができます。

最高の精神状態と言えますが、この状態の人は少ないパターンでもあります。

自己肯定感と自己効力感はどちらが重要?

自己肯定感は幸福度において重要であり、自己効力感は目標達成において重要なので、どちらも人生で重要な感覚です。

とは言え、この記事の最初の方でもお伝えしたとおり、自己効力感は自己肯定感を土台にして成り立つような感覚だと言えます。ですので、どちらがより重要かを考えるとしたら、まずは自己肯定感を高める方が重要です。

ただし自己肯定感は、無理やり高めようとすると高まらない性質があります。なぜなら、潜在意識(信念・思い込み・経験)が邪魔をするからです。

ですので、自己肯定感は「自然と高まるようにする」のが正解です。

自己肯定感が高まる日記

自己肯定感の第一人者と言われる心理カウンセラーの中島輝さんは、脳の性質を利用した、自己肯定感が徐々に高まるように設計された『自己肯定感Diary』を考案されています。

もしも、あなたが自己肯定感を高めようとして失敗した経験があるのであれば、最適なツールになる可能性がありますので、必要に応じてチェックしてみてください。

まとめ

以上、自己肯定感と自己効力感の違いを解説しました。

自己効力感を高めるためには「成功体験」が必要ですが、自己肯定感を高めるためには根拠は必要ありません。

「失敗しても大丈夫!」と思える自己肯定感の高さが行動力を生み、行動力が自分への信頼に変わり、やがて自己効力感を高めます。

ですので、目標達成を続けて人生を幸せに生きるためには、自己肯定感を土台にして自己効力感を高めることが大切になります。

つまり、「たとえ失敗しても自分の価値は変わらない」と感じられる自己肯定感と、「自分は成功できる!」と感じられる自己効力感の2つの感覚を両方持つことが大切なんですね。

スポンサード リンク

こちらもチェック!

今すぐ受け取る白地
  • この記事を書いた人

高木浩一

心理学と脳科学が好きなマーケティング・Web集客の専門家/解脱しかけのゲダツニスト/ 大企業のマジメな広告デザインから男性を欲情させるアダルティな広告デザインまで、幅広い分野を経験した元グラフィックデザイナー。心理面をカバーしたマーケティングとデザインの両方の視点をもつ。個人が個人として活躍する時代に向けて「使えるマーケティング」をモットーに情報発信中。

-仕事術
-

© 2024 Web活用術。