コンテンツマーケティングの「コンテンツ」とは『情報』のことを指しています。コンテンツマーケティングでは、「どんな情報を提供するのか」が大切な要素です。
さらに、コンテンツを「どんな形態で提供するのか」も含めて考ることで、より伝わりやすく提供することができます。
アメリカ orbitmedia の記事では、コンテンツの「形態」は16種類あると紹介されています。この記事では、その16種類のコンテンツの使い分け方と、僕が考える最強コンテンツのプラス1つを解説します。
あなたの想定した顧客層に響くコンテンツマーケティングを進める際の参考にしてみてください。
スポンサード リンク
コンテンツの16種類
参照サイトを元に作成:Atomize Your Content: The Periodic Table of Content
このインフォグラフィックでは、縦軸は重要度を表しています。下に行くほどビジネスにとって重要になり、制作にも時間がかかります。
横軸はどこで目にすることができるかを表しています。右側ほど自社サイト内で、左側ほど自社サイト外で目にすることを表しています。
各要素の上の数字は、適正な文字数・ページ数・分数を表しています。日本語と英語の文字数の比率はおよそ 2:1 なので、文字数は2倍に換算してみると日本語に対応できそうです。
では、16種類のコンテンツを3つのカテゴリーに分けて解説していきます。
- On-Site・Supportive(おもに自社で扱うメディア)
- Multimedia(自社サイトから独立したメディア)
- Outbound(自社サイト外で発信するメディア)
スポンサード リンク
On-Site・Supportive(おもに自社で扱うメディア)
On-Site・Supportiveは、おもに自社で扱うメディアで閲覧できるコンテンツです。
コンテンツの種類 | コンテンツの内容 | |
1 | P:ポスト | Facebook、google+など長めのSNSへの投稿、軽めのブログ記事 |
2 | Re:レビュー | お客さんからの評価 |
3 | Cs:ケーススタディー | 成功事例、失敗事例 |
4 | At:アーティクル | 自社サイト内でのブログ記事 |
5 | Wp:ウェブページ | 自社サイト内に必要な記事 |
6 | Wt:ホワイトペーパー | 報告書 |
1. P:ポスト(Facebook、google+など長めのSNSへの投稿、軽めのブログ記事)
ポストとは、SNSでの投稿のことです。
日本語にして600文字程度。時事ネタなどの軽めの記事を書く際に適しています。
SNSでの投稿を考えるなら、目的は「共感」であり「ブランディング」です。
お客さんとの接触回数を増やして、親しみを持ってもらうために投稿します。自社サイトへの売り込みや誘導ばかりをすると、共感を得ることはできません。
共感が目的とは言え、「今日は気温が◯度らしいですよ、いってらっしゃい!」といった、なんの内容もない記事ばかりでも意味はありません。あくまで、商品・サービスに絡めた価値のある情報であることが大切です。
2. Re:レビュー(お客さんからの評価)
レビューとは、お客さんの声のことです。
件数は50件ほどあると良いとしています。Amazonでの5段階評価のレビューなんかが有名な例ですね。
多くの感想を掲載することは、まだ商品を買っていないお客さんにとっては、商品購入の決意を後押ししてくれることになります。人は未来を想像することで行動しやすくなりますので、購入後のことをイメージしやすいレビューがあるのは効果的です。
実際の手紙や写真を掲載できれば、さらに効果があります。
3. Cs:ケーススタディー(成功事例)
ケーススタディーとは、成功事例のことです。
10,000文字ほどの情報量があると良いとしています。
レビューと同様で、実際の成功事例がある場合は、その事例を載せることで商品やサービスの信頼性が高まります。
ケーススタディーは、商品・サービスについてのメインとなるメッセージをサポートするためのコンテンツでもあります。成功のための失敗事例もあれば、紹介することで信頼性を高めることにつながります。
4. At:アーティクル(自社サイト内でのブログ記事)
5. Wp:ウェブページ(自社サイト内に必要な記事)
アーティクルやウェブページとは、ブログ記事や自社サイト内の記事のことです。
1,000文字程度が良いとしていますが、SEOを考えると2,000文字以上はあった方が良いかと思います。
アーティクルとウェブページの明確な違いがちょっと曖昧ですが、僕なりの解釈ですと、ウェブページとは商品・サービスを利用する人にとって必要な情報で、アーティクルはブログなどで付加価値をつけていく記事であると考えます。付加価値とは、お客さんにとって有益な幅広い情報のことです。
一般的な「コンテンツ」といえば、アーティクルやウェブページを指します。
6. Wt:ホワイトペーパー(報告書)
ホワイトペーパーとは、調査結果などの報告書のことです。
1,000文字程度で良いとしていますので、事実のみの簡単な記述です。
一般の人は簡単に調査をすることはできないので、そのデータはシェアやリンクを得やすくなります。また、内容を分割して記事にしたり、一部を引用してツイートすることもできます。
スポンサード リンク
Multimedia(自社サイトから独立したメディア)
Multimediaは、自社メディアから独立した状態で閲覧できるコンテンツです。
コンテンツの種類 | コンテンツの内容 | |
7 | Pc:ポッドキャスト | 音声コンテンツ |
8 | Pp:プレゼンテーション | スライドショー、プレゼンの資料 |
9 | Vi:動画 | YouTubeなどの動画コンテンツ |
10 | Wb:ウェビナー | リアルタイムでの動画コンテンツ |
11 | Bk:本 | 書籍 |
12 | Pdf:PDFファイル | ネット上での書籍 |
13 | Eb:e-Book | ネット上での書籍 |
7. Pc:ポッドキャスト(音声)
ポッドキャストとは、音声コンテンツのことです。
時間は2〜4分ほどが良いとしています。想いが伝わる力は動画よりも弱いですが、テキストよりは音声の方が強いです。
ラジオを思い出してもらえればわかると思いますが、全く知らない人の音声のみを聞くのは少しハードルが高くなります。ですので、ある程度、企業や個人のファンになった人へ向けた発信の方が向いています。
また、動画やウェビナーの音声を抜き出して、ポッドキャストとして発信することもできます。
8. Pp:プレゼンテーション(スライドショー、パワーポイントの資料など)
プレゼンテーションとは、プレゼンのための資料のことです。
要点を絞った240文字ほどあれば良いとしています。
コンテンツの文章が長い場合や、要点だけを知りたい場合などは、コンテンツの冒頭にあると喜んでもらえます。スライドショーだけでも、コンテンツとして成り立つこともあります。
9. Vi:動画(YouTubeなど)
10. Wb:ウェビナー(リアルタイムでの動画講義など)
YouTubeやウェビナーとは、動画コンテンツのことです。
時間は1.5〜3分ほどが良いとしています。
動画は自社サイトに埋め込むことで、Webサイトの滞在時間を伸ばしてくれる効果があります。さらに、YouTubeで自社サイトへのリンクを貼れば、YouTubeからのアクセスアップも見込めます。
インターネットを介して想いを伝える手段としては、動画が一番伝わります。
11. Bk:本
書籍のことです。
インターネットではありませんが、書籍という実物は、すごく信頼度の上がるコンテンツです。書籍の中で会社やWebサイトの紹介をすれば、書籍を通してファンを獲得できる期待が持てます。
12. Pdf:PDFファイル(ネット上での書籍)
13. Eb:e-Book(ネット上での書籍)
PDFファイルやe-Bookとは、電子書籍のことです。
書籍ほどのインパクトはありませんが、制作するのはすごく簡単で、信頼度の上がるコンテンツです。
ボリュームの目安としては、PDFであれば、A4サイズで24ページほど。e-Bookでは、400字詰めの原稿で、18ページほどのボリュームがあれば良いとしています。
Outbound(自社サイト外で発信するメディア)
Outboundは、自社メディア外で発信するコンテンツです。
コンテンツの種類 | コンテンツの内容 | |
14 | Tw:Twitter | 拡散目的のコンテンツ |
15 | Ne:ニュースレター | メールマガジン、会報誌 |
16 | Pr:プレスリリース | 新聞社や雑誌社等の報道機関に提供する記事 |
14. Tw:Twitter
Twitterとは、一度に140文字以内の短文の投稿を共有するウェブ上の情報サービスのことです。
すぐにタイムラインから消えていくので、情報としての生存期間はすごく短命です。一方で拡散力は高く、思わぬところまで拡散する可能性があります。
基本的には自社サイトに来てもらうことを目的としたいところですが、自社サイトへの誘導ツイートばかりだと宣伝くさくなってしまいます。逆効果になる恐れがあるので、気をつけたいところです。
15. Ne:ニュースレター(メールマガジン)
ニュースレターとは、メールマガジンや会報紙のことです。
メールマガジンなら500文字程度が良いとしています。
他の多くの要素がインバウンド(待ちの戦略)であることに対して、ニュースレターはアウトバウンド(攻めの戦略)です。こちらから見込み客(または顧客)へニュースレターを届けて関係性の強化を図り、最終的には商品購入を促すことが目的です。
メールマガジンでは、ブログ記事や商品などのリンクを貼ってアクションを促します。
会報紙は、紙代や郵送代などの実費がかかるデメリットがありますが、読んでもらえる確率は高くなります。一方でメールマガジンは、簡単に解除されることもありますが、毎日でも送ることができて、実費を低く抑えられるメリットがあります。
16. Pr:プレスリリース
プレスリリースとは、新聞社や雑誌社等の報道機関が自社ビジネスを紹介する記事のことです。
SEO対策として危険な「重複コンテンツ」にならないように、自社サイト内の記事と同じ記事にならないように気をつける必要があります。
最強コンテンツ+1
ここまで解説してきたインフォグラフィックにはありませんが、僕が考える最強のコンテンツを足してプラス1として紹介します。
マンガ
マンガは制作には時間がかかりますが、日本人に馴染み深い漫画は、とっても強力なコンテンツです。
たとえ難しい内容であったとしても、ストーリーにすることで途端に頭に入ってきます。
漫画にすることでわかりやすく、面白くすることができます。また、親しみやすく、エンターテインメントなコンテンツにすることができます。
例えば、会社の紹介をマンガにして、見込み客(将来商品を買う可能性のある人)に親しみを感じてもらうことができます。あるいは、商品やサービスの使い方をマンガ形式にしても効果的です。さらに、レビューやケーススタディーに使うこともできます。
漫画は一コマでも成立します。フェイスブックやツイッターに投稿するだけでも、注目を集めることができます。
このように漫画は何にでも使えますので、まさに最強のコンテンツだと思います。
まとめ
以上、16種類のコンテンツを解説しました。
似ているコンテンツもありますが、この16種類+マンガのコンテンツを適切な内容とタイミングで扱うことができれば、ターゲットとするお客さんに向けて、情報をわかりやすく届けることができるようになります。
見込み客があなたの商品をどの程度知っているかでコンテンツを使い分けるには、「コンテンツマーケティングはお客さんの商品認知度レベルに合わせる!」の記事を参考にしてみてください。
スポンサード リンク