この記事では、飲食店が自社サイトからWeb集客をする際に気をつけたい10個のポイントを解説します。
あなたのWebサイトでは足りない要素はないか? あるいは、いらない要素はないか? 一度確認してみてください。
スポンサード リンク
飲食店のWeb集客で気をつけたい10個のポイント
飲食店のWeb集客で気をつけたい10個のポイントは、次のとおりです。
- スマホ対応していること
- 営業時間・電話番号・店舗場所をわかりやすくする
- 予約フォームを設ける
- イチ押しの商品を写真入りで紹介する
- 食欲をそそる色使いにする
- メニュー写真と価格を記載する
- 店舗の外観と店内の写真を掲載する
- スタッフの写真を掲載する
- お客さんの声を紹介する
- 無関係な情報は載せない
インターネットを使って飲食店を調べる時はどんな時か?
あなたのお店に来店するお客さんが、どんな時にどんなことを知りたいのかを考えていけば、どんなWebサイトの作り方をすれば良いのかが、おのずと見えてくると思います。
スポンサード リンク
1. スマホ対応していること
Webサイトは、スマホ対応していることが大切です。
スマートフォンの普及率は全世代で約8割に達し、20代では90%、60代でも47%を超えました。そうなると、スマホ対応していることは、Web集客をするうえでは必須条件だと言えます。
参照サイト:ガベージニュース
そして飲食店を調べる時は、外出中に近場のお店を探す場合がありますよね。「今いる近くでどこか良い店ないかな?」と、Googleマップや地図のアプリから探すこともあります。
それなのにスマホ対応がされていない場合は、文字が小さくて見づらいので、すぐに離脱されやすくなってしまうんですね。
ですので、Webサイトはスマホ対応していることが大切です。
最近作ったWebサイトであればスマホ対応はデフォルトの機能としてついていますが、「昔に作ったWebサイトのまま・・・」という場合は、下記の『モバイルフレンドリーテスト』でWebサイトがスマホ対応しているかを確認してみてください。
もしもこれからWebサイトをつくる場合は、制作や更新が簡単なWordPressでの制作をお勧めします。
スポンサード リンク
2. 営業時間・電話番号・店舗場所をわかりやすくする
スマホ対応にしたら、画面上のわかりやすい場所に電話番号・営業時間・店舗地図の記載をすることが大切です。タップしたら電話できるようにしておくと、使いやすくて便利です。
お店を調べる時には、次のような疑問が浮かぶからですね。
- 「今日はやってる?」
- 「この後の二次会に使いたいんだけど、何時まで開いてるの?」
- 「今からすぐに入れるか、電話で確認したい」
- 「この場所からどれくらいで着けるんだろう?」
店舗場所は google マップを埋め込むようにします。場所の確認や、お客さんが今いる場所から画面を操作してわかりやすいようにするためです。
営業時間やラストオーダーの時間、休業日もわかりやすいようにしておくと、さらに親切ですね。
3. 予約フォームを設ける
Web集客では、予約フォームを設けるようにしておけば、お客さんの取りこぼしを防ぐことができます。
事前に調べたい場合など、今すぐお店を利用する以外の人のためです。
例えば、「今度の土曜日に新宿に行くんだけど、どこか新宿で条件に合う良い店はないかな?」という感じです。
予約専用の特別メニューを用意しておけば、予約をしてもらいやすくなります。
4. イチ押しの商品を写真入りで紹介する
「ここのお店に決めよう!」と思ってもらうために、他のお店にはないイチ押しの商品を綺麗な写真で大きく載せて紹介することが大切です。
大抵の場合、お客さんはお店の一番のウリを求めて来店されるからですね。
もしもイチ押しがお店の空間なら、お店の雰囲気がわかる写真を大きく載せて、こだわりの説明をします。サービスがイチ押しなら、サービスがわかるような説明を写真入りでします。
大事なことは、お客さんの視点でベネフィットを語ることです。
5. 食欲をそそる色使いにする
Webサイトの色合いは、白を基調に食欲をそそる色使いにします。食欲をそそる色使いとは、自然な食べ物の色あいです。
白をメインカラーにして、トマトやイチゴの赤、ニンジンやミカンの橙色、卵やレモンの黄色、レタスやピーマンの緑、肉やステーキの色で配色します。
店舗のイメージカラーや、取り扱う食材との兼ね合いもありますが、暖色系が基本的な色使いになります。
ただし、もっとも重要なのは、美味しそうなメニューの写真を掲載することです。「思わずヨダレが垂れる」ような、いわゆるシズルを感じる写真です。
6. メニュー写真と価格を記載する
Webサイトの目につきやすい場所に、メニュー写真と価格を掲載します。
どんなメニューがあって、どんな価格帯なのかがわからないと、お客さんは不安になってしまうからです。
メニュー写真は、実物の大きさがわかると親切です。
例えば、お箸やフォーク、コップなど、大きさの比較ができるモノと一緒に写真を撮ることで、メニューがどれほどの大きさのモノなのかが理解しやすくなります。
ついでにメニュー名にも工夫を加えて、注文してみたいメニュー名をつけるといいですね。
7. 店舗の外観と店内の写真を掲載する
Webサイトでは、お店の外観と店内の雰囲気がわかる写真を掲載するようにします。
お客さんが飲食店に求めるものは、食べ物の味だけではなく、お店の雰囲気も含めて食事を楽しみたいと思われているからですね。
ですので、お店の雰囲気がわかるように、店内の空間やインテリアなどの写真を掲載するようにします。
また店舗の外観の写真がないと、「お店の近くまで来たのに、看板がわかりづらくて違う店にした・・・」ということもあり得ます。せっかくお店の近くまで足を運んでくれたお客さんを逃さないためにも、店舗の外観の写真も掲載すると良いですね。
8. スタッフの写真を掲載する
シェフやスタッフの写真を掲載すると、お客さんは安心することができます。特に地元のお客さんをターゲットにしている飲食店では、親近感が沸くので効果があります。
親しみの印象を与えたいなら、得意料理や、ちょっとした趣味の紹介など、パーソナルな部分の開示も行います。
9. お客さんの声を紹介する
できれば、常連さんにお願いしたりアンケートを実施して、お客さんの声を記載するようにします。
「食べログ」「ぐるなび」「ホットペッパー」のようなグルメサイトでも載せていますよね。知らないお店を判断する時には、他人の評価がひとつの基準になるからです。
レビュー評価が良ければ行きたくなりますし、悪ければ敬遠したくなります。ですので、お客さんの声は非常に大切なんですね。
当たり前ですが、嘘は載せないようにしてください。嘘はのちのちバレますし、一気に信頼を失うことになります。
10. 無関係な情報は載せない
Web集客での戦略にもよりますが、無関係な情報は載せない方が賢明です。
たまに見かけるのが、店長さんの個人的な趣味ブログがくっついているサイトです。常連さんしか見ないサイトであれば、それが良い戦略の場合もあります。
ですが、飲食店としてお店の情報を知りたい人にとっては、無関係な情報です。
ブログを載せるのであれば、食材の仕入れレポートや、新しいメニューについてなど、お店に関連したブログが良いですね。
個人的な趣味ブログを載せる場合は、地域密着型の飲食店として『常連さん向け情報』として発信すると良いかもしれません。
まとめ
以上、飲食店がWeb集客で気をつけたい10個のポイントを解説しました。あなたのWebサイトで足りない要素があった場合は、ぜひ改善してみてください。
もしもスマホからの流入が多いようでしたら、イチ押しのメニューと価格を大きく紹介して、コピー(文章)はコンパクトにするといった対策も必要になります。
マーケティングでは、他店との差別化を図ることが重要な要素になります。ライバル店との違いを主張できるように、Web集客の構築をしてみてください。
追伸
もしも「自分のビジネスではどんなWeb集客をすればいいの・・・?」という疑問があれば、当サイト(Web活用術。)の特別コンテンツを参考にしてみてください。
Web集客のはじめ方|知識ゼロから戦略を見つけて実践まで解説
「Webを使ってビジネスの売上を伸ばしたいんだけど、何をどうすればよいのかわからない・・・」もしもこんな悩みがあったとしたら、こちらの『Web集客のはじめ方』を最後まで読んでみてください。 あなたのビ ...
続きを見る
スポンサード リンク